斎藤茂 (OTTAVA) プロフィール
「minnadetsukuru.com(ミンナデツクル・ドット・コム)」を訪れてくださったTBSラジオ、TBC東北放送、そしてOTTAVAのリスナーの皆様、こんにちは。
「みんなでつくる復興コンサート2016」特設サイトにようこそ!
東日本大震災、東北被災地唯一のプロフェッショナル・オーケストラ、仙台フィルハーモニー管弦楽団にエールを送るコンサート、5回目の開催が決まりました。
タイトル:「つながる心、つながる力 みんなでつくる復興コンサート2016
supported by KDDI」
開催日:2016年3月5日(土)
会場:仙台市 東北大学百周年記念会館 川内萩ホール
出演:仙台フィルハーモニー管弦楽団
指揮:岩村 力
ゲスト・アーティスト:平原 綾香
週末は冷たい雨が降り続いた東京です。
今週も明日以降、ぐずついた天気の日が多くなる、とのことですから折り畳み傘は、いつも鞄に入れておきましょう。
「みんなでつくる復興コンサート2016」のプログラムを、皆さんとともに検討している当コラムでの通称“企画会議”、今回も演奏会の「前半」について、アイディアを募集させていただきました。
早速、ご紹介させていただきます。
(献奏)平原綾香さんのア・カペラで「アメイジング・グレイス」
祈りとともに、生きていることの尊さをかみしめる。そんな時間にできれば
よいと思います。
(前プロ的小品)片岡良和作曲「抜頭によるコンポジション」
仙台フィルの復興コンサートのスタートに大きな役割を果たした片岡さんの楽曲、ぜひ一度は演奏していただきたいです。2011年のアジアオーケストラウィークで、山下一史さんの指揮での演奏を聴いたとき、雅楽のように透明で力強く響く木管の音色に痺れました。
(evergreenさん)
献奏の音楽を、平原さんに担当してもらったら・・・?という新たなご提案です。
仙台フィルの前身、宮城フィル設立時の発起人のおひとりで、初代常任指揮者でもある片岡さんのこの曲、リスナーの方には人気の作品です。
(献奏)モーツアルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」k.618。約3分。
よぶんな言葉など必要のない静謐な、美しい曲です。
(前プロ)そこから気分を一新して、
ハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」より「ワルツ」と「マズルカ」。約6~7分。
とってもワクワクする曲調で、これからどんなコンサートが始まるか期待してくださいねっていう聴衆へのメッセージでもありますし、平原さんとこれから楽しい時間を過ごしますよという、決意表明でもあります。
(けんフロム神戸さん)
今年は、まだエントリーがなかった曲ばかりです。特に「仮面舞踏会」からの2曲は人気の楽曲ですから、リストに加わってよかったと思います。
(前プロ)宮城県石巻市出身の作曲家、小林武夫さんのコンサートマーチ「青葉の街で」をおすすめします。2014年の吹奏楽コンクールの課題曲ですが、小林先生は震災直後のご実家石巻の様子を目の当たりにしながらも、明るく前向きになれるマーチを描き続けていらっしゃいます。最近新しいマーチ「緑の丘」も書き上げられお住まいの横浜と仙台の似た風景を音楽で表現されています。吹奏楽の楽曲ですが、猛烈にファンなのでおススメいたしました
(横笛ゆうこさん)
このエントリーをいただいて、慌てて探して聴かせていただきました「青葉の街で」。明るい、でも、とても繊細な印象も残る行進曲ですね。皆さんもチェックしてみてください。
(献奏)今回もバッハの「エア」。亡くなられた方の御魂に捧げるのにふさわしい曲だと思います。
(前プロ)前プロの候補曲はたくさんあった方が、仙台フィルさんも検討しやすくなるかもしれないので、今年もたくさん挙げていきます。
仙台に春を呼びこむような「軽快で・明るくて・颯爽とした」イメージの曲を選びました。
※1曲で10分前後の曲
~元気はつらつ系7曲~
メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」~第1楽章
オッフェンバック バレエ音楽「パリの喜び」から抜粋(カン・カン、ホフマンの舟歌など)
ドビュッシー 「小組曲」(第1、第4曲抜粋も可)
シュトラウス2世 「皇帝円舞曲」、喜歌劇「こうもり」の序曲、「美しく青きドナウ」
モーツァルト 「フィガロの結婚」序曲
~少し重めだけど、聴きごたえがある2曲~
ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
リムスキー・コルサコフ 「シェエラザード」~第2楽章〈カランダール王子の物語)
※3分~6分のショートピース
~ワルツ集6曲~
レハール 「メリー・ウィドウ」~ワルツ
武満徹 「他人の顔」~ワルツ
ショスタコーヴィチ 「ジャズ組曲 第2番」~ワルツ
ハチャトゥリアン 組曲「仮面舞踏会」~ワルツ
ルロイ・アンダーソン 「ワルツィング・キャット」
ベルリオーズ 「幻想交響曲」~第2楽章〈舞踏会〉
~軽快な曲または会場の温度を一気に上げてくれそうな8曲~
フォーレ 「マスクとベルガマスク」~序曲
シベリウス 「カレリア組曲」~行進曲
グリーグ 「組曲 ホルベアの時代より」~前奏曲
ヘンデル 「水上の音楽」~アラ・ホーンパイプ
ヴィラ・ロボス 「ブラジル風バッハ第2番」~カイピラの小さな汽車
バーンスタイン 「ウェストサイド・ストーリー・シンフォニックダンス」~マンボ
シュトラウス1世 「ラデツキー行進曲」
シュトラウス2世 「雷鳴と電光」
(陽気な静電気女さん)
おぉ~、23曲!壮観です。確かに選択の幅が広がると、選ぶ仙台フィルの皆さんには ありがたいですね。迷っちゃうかもしれないけれど・・・
みなさん、本当にありがとうございました。おかげさまで、立派なリストが出来上がりました。
今日ご紹介した楽曲に、先週ここでご紹介した曲(献奏6曲、前プロ19曲)を加えて
リストを作成、本日中に仙台フィルの皆さんの方に、お送りしたいと思います。
そしてみなさん!
いよいよ今週の土曜日、11月21日に「みんなでつくる復興コンサート2016」
チケットの一般発売が開始となります。
発売日に間に合わせてつくるフライヤー(チラシ)やポスターにも、献奏曲、前プロ曲を
反映させていただく予定でいます。
今は本当に、印刷に要する時間が短くなりましたから、一両日中に楽曲が決まれば、土曜日の一般発売時に出る印刷物に、楽曲が載るとのこと。
ということは、今週中に決まる、「献奏の1曲」や「前プロ」は、次回の当コラムでお知らせするよりも早く、一般発売と同時に配布が始まる、チラシやポスターに出ることになりますね。
「何の曲に決まったかな?」
早く知りたい方は、お近くのプレイガイドなどに足を運んで、チラシやポスターでご確認ください。
そして、「みんなでつくる復興コンサート2016」チケット一般発売開始の情報の拡散に
どうぞ、皆さんのお力をお貸しください。
貴方のブログ、SNSなどで、どんどんPRしていただけますと幸いです。
どうぞ、よろしくお願いします。
当コラムの次回の更新は、11月23日(月)の予定です。来週もよろしくお願いします。
コンサートまで、あと115日!
2015年11月16日
「みんなでつくる復興コンサート2016」プロデューサー
OTTAVAゼネラルマネージャー
斎藤 茂